こんにちは、Nao(@NFRlog)です。
今回は、Epomakerの新作キーボードEpomaker Carbon60をご紹介します。
Epomaker Carbon60は、その名の通りケースにカーボン素材を使用した60%レイアウトのロープロメカニカルキーボードです。
カーボン素材らしく軽量で耐久性があり、60%レイアウトなので持ち運びにも最適。

デザインはシンプルですが、ケースのカーボン柄が格好良くてお気に入りです!
本記事では、その性能や特徴を詳しくレビューします。


Epomaker Carbon60 概要
スペック
タイプ | 60%ロープロファイルメカニカルキーボード |
---|---|
キー数 | 61キー(US配列) |
スイッチ | Gateron Low-Profile Red(リニア) |
重量 | 約450g |
サイズ | 約297mm(幅)× 102.3mm(奥行)× 26.7mm(高さ) |
接続方式 | USB-C、Bluetooth 5.0、2.4GHzワイヤレス |
バッテリー | 3000mAh(バックライトオン:約23.6時間、オフ:約176.4時間) |
キーキャップ | DSA低プロファイル、ダブルショットABS樹脂 |
バックライト | キーごとのカスタマイズ可能 |
カスタマイズ | QMK/VIA対応、ホットスワップ可能 |
外観
外箱


付属品


- Epomaker Carbon60本体
- 説明書
- USB-Cケーブル
- キーキャッププーラー
- 2.4GHzドングル
- 予備スイッチ
- キーキャップ(Enter,Escキー 黒色)
デフォルトでは水色のEnterキーとEscキーが装着されていますが、それぞれ黒色バージョンも付属しているので、
真っ黒デバイスにしたい場合は交換が可能です。
また、コンパクトな60%レイアウトなのでデスクスペースを有効活用できますね。




一部のキーの色が違うと良いアクセントになってポップですが、個人的には統一されたカラーリングが好きですね。


本体左上にはストラップが付いていますが、正直いらないかなぁ…
最近のコンパクトキーボードにはよくストラップが付いている印象ですが、持ち運ぶときも使わないしデザイン的にもあまり良いとは思えないですね。



ストラップがある事でカバンの中で引っかかったりするので、ストラップ付キーボードブームは去ってほしい…


本体上面にはUSBポートと無線用のスイッチが付いています。
有線接続で使う場合はOFF、有線接続の場合はONにします。


ホットスワップ対応で、キーキャッププーラーも付属しているので替えのスイッチがあればすぐ取り付け可能。
余談ですがスイッチの取付時、他のキーボードと比べて少し取り付けにくく感じました。
差し込みが結構固く、雑に取り付けようとするとピンが折れそうで怖かったです。




バックライトはスイッチ南向きに付いているタイプです。
光量の調整もでき、最大にすると明るい場所でも結構目立ちました。


裏面はシンプルに滑り止めのゴム足が付いているだけ。
傾斜調整は不可能です。
ケースにカーボンが使用されているという事もあり、特有のカーボン柄が格好良いですね。


Epomaker Carbon60レビュー


軽量かつ耐久性のあるカーボンファイバー構造
Epomaker Carbon60は、約450gという軽量設計を実現しています。
500mlペットのお茶を持ち歩いてる感じなので特に重いとも感じず、カバンにスッと入るサイズ感も相まって持ち運びに特化していますね。
カーボンファイバー筐体は、耐腐食性や耐スクラッチ性に優れているので、長期的に使用する場合でも耐久性に期待できそうです。
トリプルモード接続と長時間バッテリー
USB-C、Bluetooth 5.0、2.4GHzワイヤレス接続の3つの接続方式に対応しており、
Bluetooth接続は最大3台のデバイスに接続できます。
バッテリーは3,000mAhで、バックライト使用時で約23.6時間、非使用時で約176.4時間持続します。
バッテリーを気にせず使うならバックライトは付けない方がいいですね!
QMK/VIAによる高いカスタマイズ性
QMK/VIA対応なのでキーマップやマクロを自由にカスタマイズ可能で、
バックライトもキーごとに色やエフェクトを調整できるので、映えるライティングも可能。
VIA用のjsonファイルはコチラからダウンロード可能です。
また、ホットスワップにも対応しているのでスイッチの交換が簡単に行えます。
デフォルトではGateron Red(リニアスイッチ)が装着されています。
打鍵感やサウンドについては打鍵感チェックで詳しく見ていきましょう。
打鍵感チェック
打鍵感はリニアスイッチという事でスコスコ系ですね。
クリック感の無いスイッチですが、重すぎない適度な反発感があるので素早いタイピングにも向いていると感じました。
ガスケットマウントでは無いので、ガスケットマウント特有のクッション感を求める人にはおすすめしにくいですが、
底付き感はそこまで硬すぎず、ストレスなくタイプできると思います。
しかし、バックスペースやエンター、シフトなど大きいキーは沈み込みや底付き感がヌルっとしているというか、
変に柔らかくちょっと違和感を覚えました。
他のキーはスッと沈んで綺麗に止まるので、スタビライザー周りが良くないのかな?と思い見たところ、
潤滑剤が過剰なくらいベッタリ付いていたのでそれが原因かもしれません。
また、打鍵音は軽いカチャカチャ系であまり心地よい音では無いですね。
静音設計では無いのでしっかり音が出ますし、静かな場所だと目立ってしまうタイプの音だと思います。



カーボン素材&コンパクト設計で持ち運びも考えられているなら打鍵音は静かな方がよかったんじゃないかな?
ペアリング方法
有線接続
有線接続の場合はシンプルにUSBケーブルで繋ぐだけ。
注意点としては無線スイッチを必ずOFFにしておくこと。


2.4GHzワイヤレス接続
USBドングルをデバイスに差し込み無線スイッチをONにした状態で、Fnキー+Rを短く押せばOK。
長押ししてしまうとキーボードの設定がリセットされてしまうので注意。
Bluetooth接続
無線スイッチをONにした状態で、Fnキー+Q/W/Eいずれかのキーを長押しするとペアリング待機状態になります。
その状態で接続したいデバイスからBluetooth接続すればOK。
デバイス名はそれぞれ「Epomaker Carbon60-1」、「Epomaker Carbon60-2」、「Epomaker Carbon60-3」です。
気になったポイント
傾斜調整やUSBドングルの収納が不可能
Epomaker Carbon60は残念なことに傾斜調整や付属のUSBドングルの収納ができないです。
ケースがカーボン製という事もありケースデザインに色々制約があるのかもしれませんが、
せめてUSBドングルは格納できればよかったかなぁ。
格納場所が無いと適当な場所に置いて無くしそうでちょっと怖いです。
箱に入れておくか、使っていないUSBポートに刺しとくのが良いかも?
矢印キー非搭載
60%レイアウトという事で、矢印キーやファンクションキーは非搭載です。
もちろん「Fnキー」と組み合わせることで操作可能ですが、慣れないうちはかなり戸惑うと思います。



頻繁にファンクションキーや矢印キーを使う人にはちょっとおすすめできないかな…
Epomaker公式サイト以外で購入不可
Epomaker Carbon60はAmazonでは売ってません。楽天でも売ってません。
欲しい場合はEpomakerの公式通販サイトで購入するしかありません。
通販サイトは一応日本語(自動翻訳)に対応していますが、海外通販サイトなので購入のハードルがちょっと高いかもしれませんね…
まとめ


今回は軽量かつ耐久性に期待できるカーボン製キーボードEpomaker Carbon60をレビューしました。
何より軽量でコンパクトなので持ち運びにも適しており、60%レイアウトですがQMK/VIAに対応しているため自分好みにカスタマイズも可能。
しかし打鍵音の大きさは少し気になるところ…
持ち運びに適しているのに打鍵音は大きいという、ちぐはぐな感じは残念でした。
ターゲット層が少しぼやけてる感は否定できませんが、
カーボン製というオリジナリティやバックライトなど、コンパクトで格好良い見た目のキーボードが欲しい人は検討して損は無いと思いました!
以上、Nao(@NFRlog)でした。

