こんにちは、Nao(@NFRlog)です。
今回はUtypingから登場した磁気軸スイッチ搭載キーボード「UT65 HE」をご紹介。
65%レイアウトのコンパクト設計かつ、オシャレデザインで魅力的な1台です。
性能面でも磁気スイッチ搭載かつ様々なカスタマイズが可能なので、仕事でもゲームでも快適に使いこなせること間違いなし。
高性能な磁気スイッチ、洗練されたデザイン、耐久性を兼ね備えた本製品の性能や特徴を詳しくレビューします。
Utyping UT65HE概要
Utypingは2021年に設立されたキーボードブランドで、UT65HEは同社初の磁気スイッチ搭載モデルです。
65%レイアウト(US配列)を採用したテンキーやファンクションキーを省略したコンパクト設計です。
シンプルなデザインの「月詠」と、人気イラストレーターまころん氏とのコラボによる「星鯨」の2色展開で、
デザイン的にも結構魅力ですね。
2025年11月29日までMakuakeでのクラウドファンディングを実施中。
最大13%OFFで応援購入できるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
スペック
レイアウト | 65%(US配列) |
---|---|
スイッチ | Huano OMEGA磁気スイッチ(ラピッドトリガー対応) |
アクチュエーションポイント | 0.01mm単位で調整可能 |
反応速度 | 0.125ms |
スイッチ寿命 | 1億回以上 |
接続 | 有線(USB Type-C) |
筐体 | CNC加工フルアルミ、重量約1.5kg |
クッション構造 | PORON吸音構造 |
カスタマイズ | AMKコントロールセンター(Windows推奨、RGBライティング/マクロ対応) |
付属品 | キーキャップ/スイッチ交換ツール、USBケーブル、説明書 |
カラーバリエーション | 星鯨(まころん氏とのコラボデザイン)、月詠 |
外観
外箱

付属品

- Utyping UT65HE本体
- USB AtoCケーブル
- スイッチ&キーキャッププラー
- 説明書


今回は月詠をレビューしていきます。
白×グレーのシンプルなデザインでグレーはグラデーションがかっており、
濃いグレーでは白い印字、薄いグレーではグレーで印字されているのもオシャレポイント。
裏面はすべり止めゴムだけで、傾斜調整は不可能です。


正面側はUSBポートのみ。
Utyping UT65HEは有線接続のみ対応なのでいたってシンプルです。

ホットスワップ対応で、キーキャッププーラーも付属しているので替えのスイッチがあればすぐ取り付け可能。
スイッチはHuano共同開発のOMEGA磁気スイッチ。

バックライトはスイッチ北向きに付いているタイプです。
もちろん光量や光り方も調整可能。

唯一エンタ―キーだけ紫色でワンポイントになっています。
これはこれでオシャレだと思うのですが、ノーマルな白いエンタ―キーも交換用で付属してたら嬉しかったですね。
Utyping UT65HE性能レビュー
0.01mm精度の圧倒的レスポンス
Utyping UT65HEの核となるHuano OMEGA磁気スイッチは、ホール効果を利用し、アクチュエーションポイントを0.01mm単位で調整可能です。
ちなみにUtyping UT65HEはUtypingでは初となる磁気スイッチ搭載キーボードだそうです。
反応速度は0.125msと低遅延で、競技性の強いゲームでも十分通用しますね。
メーカーによるとスイッチ寿命は1億回以上で、高い耐久性にも期待できそうです。
デザインと質感

このキーボードの目玉と言えるのがオシャレなデザイン。
「星鯨」はクジラ座流星群をイメージしたブルー基調、「月詠」は月の神をモチーフにしたシンプルなデザイン。
「星鯨」のオリジナリティあふれる外観や、「月詠」は洗練された外観はデスクの雰囲気を一層引き立てます。

ちなみに「星鯨」は人気イラストレーターまころん氏とのコラボデザイン。
唯一無二なデザインがたまらんですね!
また、RGBライティングももちろんカスタマイズ可能。
CNC加工によるフルアルミ筐体という事もあり、全体的に高級感漂うデザインに仕上がっています。
ちなみに別売りのリストレストを取り付ける事で更にオシャレに快適に使用可能です。
リストレストはマグネットによるワンタッチ着脱式で取付簡単。
Utyping UT65HEはちょっと高さがあるので、余裕がある人はリストレストも購入してみては?
ホットスワップ&キーマッピングも可能
ドライバソフト不要でキーマッピングなどの変更ができるのも嬉しいポイント。
RGBライティングやキー割り当て、マクロ設定が可能です。
65%レイアウトという事もあり特殊キー周りは少なくなっているので、
普段よく使うキーは使いやすいように設定しておくと何かと捗りますね。

WEBブラウザ上でカスタマイズが完結するので、僕みたいに色々なソフトを入れたくない人にもオススメ。


キーマッピングはもちろん、1キー単位でアクチュエーションポイントやラピッドトリガーの設定が可能です。


マクロやバックライトの設定も直感的にできそうです。
また、キーキャップとスイッチも交換可能で、好みに合わせた調整が可能です。
一応Windows環境での設定が推奨されますが、基本操作はMacでも問題なさそうです。
打鍵感チェック
スイッチはリニアタイプで軽いコトコトカタカタ系。
初期押下圧は35±10gf、底部押下圧は45±10gfなので結構軽めにスイスイ打鍵できました。
PORON吸音構造というクッション構造で、底付き感も少なく滑らかなタイピングが可能でした。
向いている人としては、軽いタイピングの人でしょうか。
軽い打鍵感のため、指に負担がかからずスムーズにタイピングできると思います。

逆に、ガチャガチャタイプするような打鍵が強い人には向かないかもしれません。
クッション構造が良く底付き感が少ないとは言え、押下圧が軽いので強いタイピングだと指に負担がかかりそうです。
ちなみにタイピングが雑な僕はリニア&軽い押下圧では文章を書くときなどはタイプミスが増えましたが、
ゲームではより素早い操作が可能になりました。
アクチュエーションポイントも0.01mmから細かく設定できるのでAPEXなどのFPSでも通用する性能です。
押下圧が重いとタイプミスは減りますが、ゲームをするとなると操作が出遅れる事も多々あり…個人的にはゲームで使いまくりたい1台ですね。
気になったポイント
有線接続限定
Utyping UT65HEはUSB有線接続のみで、ワイヤレス接続には対応していません。
ケーブル管理が必要なため、デスク周りの自由度や携帯性を重視するユーザーには不向きですね。
特に「星鯨」はデザインが唯一無二なので、オシャレデスクを構築したい人はスマートなワイヤレス接続したかったんじゃないかな…
有線接続オンリーなので複数のデバイス間で移動しながら使用したい場合には、他の選択肢を検討する必要があります。
もちろん有線接続は安定性があり低遅延ですが、やっぱりワイヤレス接続にも対応してほしかったかな?
1.5kgという重量級な重さ
重量1.5kg、重いです。とてつもなく重い1台です。
荷物が届いたとき、「こんな重い物頼んだっけ?」と思ったレベルです。
デスクに置きっぱなしで使うならあまり気にならないかもしれませんが、
デスクやリビングなど色々な場所で使いたい人や外出するとき持ち運びたい人には不向きですね。
まとめ

今回はオシャレデザインと軽いキータッチが魅力の磁気スイッチキーボード、
Utyping UT65HEをレビューしました。
デザイン性はもちろん、カスタマイズ性と耐久性も高く、見た目も性能もこだわりたい人におすすめの1台です。
英語配列のみ、有線接続のみ、リストレストは別売りなど、気になる点もありますが、
スムーズな打鍵感と見た目の良さはかなり気に入りました。
キーマッピングやマクロ設定も可能なので、自由度の高い65%レイアウトキーボードを探している人におすすめできる1台です。
2025年11月29日までMakuakeでクラウドファンディングを実施中ですので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
以上、Nao(@NFRlog)でした。